2025.10.10

修学旅行におすすめ観光スポット スカイツリー周辺(墨田区)

東京都の東側に位置する墨田区は、古き良き下町情緒と最新の観光スポットが融合するエリアです。シンボルである東京スカイツリーを中心に、文化・歴史・芸術・グルメなど多彩な体験ができるため、修学旅行先としても高い人気を誇っています。特に近年は、体験型アクティビティや最新テクノロジーを活用した学びの場も増え、観光だけでなく教育的価値も大きな魅力となっています。ここでは、修学旅行で訪れるのにおすすめのスポットを10か所厳選し、それぞれの特徴や見どころを紹介します。

墨田区 修学旅行におすすめ観光スポット10選

東京スカイツリー展望台

墨田区といえばまずは「東京スカイツリー」。地上450mの展望回廊からは関東一円を一望でき、天気が良ければ富士山や東京湾も見渡せます。学びの視点では、建築技術や防災システムについて知ることができ、理科や社会科の学習にも直結します。夜にはライトアップされ、昼と夜で異なる表情を楽しめるのも魅力です。

すみだ水族館

写真はイメージです

東京スカイツリータウン内にある「すみだ水族館」は、都会的でスタイリッシュな展示が特徴。国内最大級の屋内開放型ペンギンプールやクラゲの幻想的な展示は生徒たちにも大人気です。学習面では、環境保護や生態系に関するプログラムも充実しており、自然科学の理解を深める良い機会となります。

HADO アリーナ(ARスポーツ体験)

最新テクノロジーを駆使したAR(拡張現実)スポーツ「HADO」は、ソラマチでも体験が可能。ゴーグルとアームセンサーを装着し、目に見えないエナジーボールを放って戦う未来型スポーツです。修学旅行で体験すれば、仲間と協力しながら体を動かし、ICT教育やスポーツ教育の一環としても活用できます。
https://hado-official.com/hado-arena/store/soramachi/

すみだ北斎美術館

日本が誇る浮世絵師・葛飾北斎の作品を数多く展示。富嶽三十六景をはじめ、世界的に高く評価される浮世絵の魅力を堪能できます。グローバルな視点から日本文化を学ぶ絶好の機会となり、美術教育にも直結します。海外からの修学旅行生にも人気のスポットです。

東京ソラマチ(グルメ&ショッピング)

スカイツリーのお膝元にある大型商業施設。全国の名産品や和菓子、最新スイーツまで揃っており、修学旅行生にとってはお土産購入の絶好の場所です。食文化の多様性や流通について学ぶ観点からも教育的価値があります。

東武博物館

鉄道会社・東武鉄道が運営する博物館で、鉄道の歴史や技術、車両模型、シミュレーター体験などが揃っています。交通インフラや社会との関わり、近代化と鉄道ネットワーク、運行管理システムなどを理解するには絶好の施設です。スカイツリー周辺からアクセスもよく、修学旅行の見学コースとして組み込みやすいです。

向島百花園

江戸時代から続く庭園文化を今に伝える「向島百花園」。四季折々の草花が楽しめるだけでなく、和歌や俳句の題材としても知られています。文学や国語の授業と関連付けて訪れると、自然と文化を一緒に体験できます。

牛嶋神社

スカイツリーのすぐそばにある歴史ある神社。境内からはスカイツリーが美しく望めるため、伝統と現代の融合を象徴するスポットです。日本の宗教観や地域文化に触れる良い学びの機会になります。

隅田川テラス

隅田川沿いの遊歩道で、のんびり散策しながら東京の街並みを楽しめます。江戸時代から庶民の憩いの場だった隅田川は、文学作品や歴史資料にも多く登場し、フィールドワークとしての価値も高い場所です。

両国国技館(相撲観戦)

墨田区といえば相撲の聖地。館内の相撲博物館では相撲の歴史を学ぶことができ、大相撲開催期間中には本場所観戦も可能。日本独自の国技を肌で感じる体験は、修学旅行生にとって忘れられない思い出となります。

まとめ 

墨田区は、スカイツリーやすみだ水族館といった最新の観光施設から、北斎美術館や向島百花園のように日本文化を深く学べるスポットまで、多彩な魅力を持つエリアです。修学旅行においては、単なる観光にとどまらず、歴史・文化・科学・芸術・スポーツを横断的に学ぶことができるため、学習効果が高く、思い出にも残る体験となるでしょう。特に「HADO」は、最新技術を活用した未来型スポーツとして教育現場から注目されており、協働学習やICT リテラシー育成に役立つアクティビティです。

修学旅行を通じて、生徒たちが「楽しかった」だけでなく「学びがあった」と感じられる体験を提供できるのが、墨田区の観光スポットの大きな魅力です。

学校での HADO 導入も進んでいます

HADOは、単なるアミューズメント体験にとどまらず、教育現場での活用価値が非常に高い点が注目されています。

協働学習の促進
HADOはチーム戦が基本。仲間と戦略を立て、声を掛け合いながら挑むため、コミュニケーション能力や協調性を自然に養うことができます。

ICTリテラシーの育成
ゴーグルやセンサーを用いるため、ARやIoTといった最新技術に触れる機会になります。これにより、デジタル社会で求められる基礎的なICT リテラシーを実体験として学べます。

運動不足の解消と体力づくり
近年の子どもたちはデジタル機器に触れる時間が増える一方、運動不足が課題となっています。HADOはゲーム感覚で楽しみながら体を動かせるため、自然と運動習慣を身につけやすいのが特徴です。

STEAM教育との親和性
科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Arts)、数学(Mathematics)を横断的に学ぶSTEAM 教育の観点からも、HADOは「テクノロジー」と「身体表現」を融合させた実践的教材として活用可能です。

インクルーシブなスポーツ体験
体力や運動神経に左右されにくく、男女や年齢を問わず平等に楽しめるのも大きなメリット。スポーツが得意でない生徒でも活躍の場があり、全員参加型の体験学習が実現します。
https://hado-official.com/education/ja

HADO ARENA ODAIBA 貸切プラン

お台場の HADO ARENA では、最大232席を備えたステージ付きスペースを貸切利用できます。プロジェクターや2面のスクリーン、音響・照明設備、配信用機材も完備。控室や更衣室もあり、セミナーや音楽イベント、HADO体験をベースにした大会など多彩な催しに対応。終日利用や割引対応、機材オプションも相談可能で、自由度の高いイベントスペースです。
https://hado-official.com/hado-arena/store/odaiba/?id=undefined